page contents

ランチもお得!現金払い派があえてPayアプリを使うならPayPayがNo1!

はじめに

まだバーコード決済を使ったことが無い、結局どれがいいの?
という質問をたまにされるんで、整理する意味も含めて書いてみました!

タイトル通り、結論としては、PayPayなんですけど、なぜPayPayなのか、説明していきたいと思います。

通信会社とかクレジットカードとか条件確認

通信会社

大手通信会社3社、ドコモ、au、ソフトバンクは、それぞれ「」「au Pay」「PayPay」を展開していますが、ドコモはdカード(クレジットカード)、ソフトバンクはYahooカードを使って支払うのがお得だと思います。

じゃあ、auはというと、個人的な印象ですが、普及率が低い感じがします。。。
せっかく、2月3月で20%還元キャンペーンをやるんですが、使えるお店が少ないのと、コンビニでコーヒー買うだけだと恩恵が無い(ポイントは200円からしかつかない)ので、普段使いにしづらい印象です。。。
つまり、auユーザは、還元が高いau Payを使うか、還元率を多少落としても、普及率をとるかの2択になるんですね。(あくまで個人の感想です)

そこで、auユーザーの方もある意味、現金払い派と同じように、参考にしてもらえると嬉しいです。

クレジットカード

上記の通信会社と同じように、クレジットカードでも選択肢が絞れます。

例えば、カードであれば、楽天Payで最大5%還元(最大というのが曲者で後述します)です。
JCBカードであれば、LINE PayでQUICPayが使えます。
ただし、LINE Payの還元率と達成条件はちょっと厳しい。。。
(前月の使用金額に応じて、1%の還元なら50,000円使わないと。。。)
YahooカードならPayPayの還元率が現金と同じなので、1.5%(還元とは別、楽天Payとの差は後から説明します)

結論!

ごちゃごちゃと書きましたが、考え方の流れとしては以下です。

①通信会社はドコモか、auか、ソフトバンクか
 ↓ どれでもない。または、MVNOまたは au Payの普及率が嫌な人。
②クレジットカードは楽天カードかYahooカードか
 ↓ どれでもないし、JCBだとLINE Payの還元率が厳しい。。。
③現金チャージでPayPayにしましょう!

PayPayならアプリを入れるだけ。
しかもセブン銀行のATMから現金でチャージでき、もちろん手数料無料なので、現金払い派にとって何のデメリットもないうえ、1.5%が還元される!
さらに、d払いやau Payのように200円以上じゃないと還元されない、という罠が無い!

さらにさらに!2月中は対象の店舗(サンマルク、吉野家、松屋、日高屋などなど)で支払うと、40%還元されます!(現金チャージで残高払いが前提)

ただし、1回あたり500円相当(支払額だと1,250円)、期間中で1,500円相当(支払額だと3,750円)までになるので、まずは4,000円くらいをチャージして、様子見ても良いと思います。

なお通常時でも制限はあり、一日当たりの還元額の上限が7,500円相当(支払額だと50,000円)まで、1か月当たりの還元額の上限もあり、こちらは15,000円相当(支払額だと100,000円)までです。
そこまでガッツリと現金で使う人は少ないと思いますが、念のための情報でした。

あと、楽天Payの最大5%とPayPayの1.5%についてですが、楽天Payはキャッシュレス還元分を含めて5%なので、5%還元のお店で使っても、楽天Payとしては一切還元が無いわけです。
ただし、楽天カードで支払いしている場合、楽天カード分の1%はつくので、6%還元にできます。
なお、PayPayはキャッシュレス還元とは別なので、5%のお店で使うと、6.5%の還元になります。

おわりに

というわけで、現金払い派で、クレジットカードや通信会社も何も条件に合わない人は何を使えばいいんだ、という疑問に対して、今後は、使いやすくてお得なのはPayPayと回答します。
(あくまで個人の主観です)